
継続できる確実に痩せるダイエットとは?
情報過多なダイエット知識の中から、
みなさんはどのようにして
情報を取捨選択していますか??
糖質を抜けば痩せる、
タンパク質は太る、
いろんな情報が飛び交ってる世の中で、
私がみなさんに伝えたいのは、
時代の流れによって流行ったり消えたりする
知識や情報ではなく、
いつどんな時でも
変わることのない、
人間の機能に沿った本質的な栄養の知識
そして私がみなさんにやりたいことは、
一人一人にあった食生活の課題と食事方法を
見つけること。
効率のいい勉強方法は一人一人違うように、
効率のいい痩せ方も一人一人違うんですよね。
なので、同じ教科書を使って同じ勉強を見ていても、
結果が出る人と出ない人で差が出ます。
結果が出ない人は、その方法は自分に合っていないから。
あの子より頑張ってるのに、
なんで私は何も変わらないんだろう。
『やってもどーせ変わらない。』
『やってもどーせ報われない。』
と諦める前に、
自分に合った正しい努力の仕方を
見つけてみませんか???
私が提供する食事方法は
5年間積み重ねた栄養学や人間の生理学の知識と、
4年間パーソナルトレーナーとして積み重ねた
お客様の結果を出してきた経験値をもとに、
あなたに合った正しいダイエット方法
自分に諦めかけてる人、
心のどこかで諦めきれない人。
今まで持ってたコンプレックスを
今このタイミングで変えたいと思ってる人。
私と一緒に自分を変えてコンプレックスを自信に変えていきませんか?
私はお客様に糖質制限も、
過度なカロリー制限もさせたことはありません。
ダイエットというのは、
食事の『量』『質』『時間』
の3軸で考えていきます。
『量』というのは、簡単にいうとカロリー
私たちが口に入れる食べ物には必ずカロリーがあります。
私たちは生きてるだけでカロリーを消費しています。
毎日、この食事からとる摂取カロリーと、
生活の中で消費していく消費カロリー。
痩せるためには、日単位、週単位、月単位で、
摂取カロリーが消費カロリーを下回らなければなりません。
けど、みなさんどの食品がカロリー高くて、
どの食品がカロリーが低いかわかりますか??
正しい知識がないと、
サラダだけとか、
夜ご飯を抜くとか、
継続できない極端な方法になってしまいます。
全食品は栄養素ごとにカテゴリー分けできます。
このカテゴリーごとに特徴や傾向を掴むと、
極端に量を減らしてダイエットをしなくて済みます。
『質』というのは、
今説明したカロリーで考えるのではなく、
食事の内容、食品の選択を変えること。
なぜなら、カテゴリーで分けられる食品は
カテゴリーごとに役割もカロリーも違うので、
食事の量を変えなくても質を見直すだけで、
身体に与える影響を変えて、
カロリー自体も変えることができる。
『時間』というのは食事を取る時間を見直し、
食べる量や質を変えることで、
効率よく脂肪を減らすことができます。
どの時間帯に何をどれくらい食べるのが
人間の生理機能として痩せるために効率がいいのか。
食事の『量』『質』『時間』に
教科書のような正解はあるけど、
それがみなさんにとっての正解とは限りません。
一人一人の体質も生活習慣も違うので、
それぞれ何をどう工夫して”現状”から
変えていかないといけないのか。
一度身につけてしまえば、
一生使えるので、
ぜひ、私にその変わりたいという気持ち、
サポートさせてください☺️