
女性ホルモンスキンケアとは?
みなさんこんにちは!
今回は、毎月体内でサイクルを
繰り返す女性ホルモンの周期について
体内で起こる現象と合わせて、
最適なスキンケア方法を
お伝えしていきたいと思います!
女性ホルモンは目には見えず、
感情や子宮、神経、肌にまで
影響を与える女性なら誰しも
悩んだことがあるであろう
問題でもありますね。
社会的ストレスの影響で、
自分の力だけでは、
どうコントロールして良いのか、
どう向き合って良いかが
わかりません…
今回は、女性ホルモンによる
肌トラブルで悩む方に、
ぜひ読んでいただきたい記事です✨
まずは以下の画像で
女性ホルモン周期について説明していきます!
エストロゲン(卵胞ホルモン)
というのは、いわゆる
女性ホルモンです。
生理後から10~14日後は
エストロゲンという
女性ホルモンが主に分泌され、
このホルモンの作用としては、
肌が丈夫で、トリートメントに
おすすめの時期です。
さらにこの時期は脂肪も
燃えやすい時期なので、
ダイエットもおすすめです!
それ以外の作用としては、
・血中コレステロールの
コントロール
・骨量の調整
・血管や心臓を守る
また、なぜエストロゲンが
分泌されてる時期は
脂肪が燃えやすいかというと、
エストロゲンは脂肪を餌にして
生成されるからです!
ダイエットをしたり、
スキンケアでニキビを予防するのも、
この時期がベストなんです。
次に、プロゲステロン
(黄体ホルモン)というのは、
男性ホルモンになります。
プロゲステロンが
多く分泌される生理前の
10~14日ほどはどんな影響があるのか。
脂肪や水分を溜めやすく、
皮脂腺を刺激してニキビが
できやすくなります。
それ以外の作用としては、
・基礎体温の上昇
・呼吸回数の増加
・眠気を誘発する
などが挙げられます!
生理前というのは、
体重の1~2kgの増量や、
体温も0,3~0,6度ほど
平熱より高く出ることがあります。
そのことを知っていれば、
生理前の体重増加に対して
一喜一憂しなくなりますし、
スキンケアもどう処方
していけばいいか、
わかりやすくなるかと
思います!!
顎周りや首周りに
ニキビができやすい人は
このプロゲステロンが
反応しているか、
女性ホルモンが減ってきている
という可能性があります。
女性ホルモンを調整する
作用のある植物の代表を
紹介すると、
月桃、フランキンセンス、
ゼラニウムがあります。
これらのアロマオイルで
リラックスしたり、
配合されている
オーガニック化粧品を
使ってアプローチ
していきましょう!
スキンケアは予防医療なので、
症状がひどくなってから
スキンケアを頑張るのではなく、
エストロゲンが多く分泌されている
肌が安定しているときに
スキンケアを頑張るのが
女性ホルモンと素肌に
向き合う大切な
ポイントです😌💓
ぜひ、月経周期に合わせた
スキンケアやダイエットを
試してみてくださいね✨
今回は生理周期でどんなホルモンが
分泌され、どのように身体に
栄養するかをお伝えしてきました!
次回は、実際の女性ホルモンスキンケア
についておすすめのスキンケア商品を
紹介していきます!✨
まずは自分の肌を知って
スキンケアを見直したい方は、
ぜひgrow blossomの
フェイシャルエステを
受けにお越しください🌟
皆様にお会いできることを
楽しみにしております☺️✨