
ダイエット中のアルコールの飲み方【お酒我慢しなきゃダメ?】
痩せたい…けどお酒飲みたい…
ダイエット中お酒はなんとなく良くない。。
とわかっているものの…
お酒好きの人や
飲む習慣がある人にとっては
かなりハードルが高いのも事実。
ダイエット中、お酒とは
どうやって向き合えばいいのか?
そして、なぜお酒はダイエット中飲まないほうがいいのか。
お伝えしていきます!
パーソナルトレーナーである私も、お酒好き。
ワインや日本酒が好きで、
パーソナルジムの正社員時代は
仕事終わりに居酒屋で一人で日本酒一合飲むくらい。
しっとりとお刺身を食べながら、
楽しんでいました。
なので、お酒が好きな人の気持ちは
めちゃくちゃわかります(笑)
まずは、なぜお酒がダイエットと
相性が良くないのかを説明すると、
・筋肉を分解する
→アルコールの摂取でコルチゾールというホルモンが分泌され、
このホルモンの作用として筋肉を分解してしまいます。
・脂肪を蓄積させやすい
→アルコールに含まれる糖質の量とは関係なく、
アルコールを分解する過程で脂肪の合成を促してしまうんです…
・代謝を下げてしまう
→アルコールは肝臓に負担がかかるのですが、実は私たちは
肝臓からもカロリーを消費してくれているので、
肝臓に負担をかけるということは
肝機能を下げるということ。
肝機能が落ちると肝臓での代謝が落ちることにつながります…
耳が痛くなるような現実…
なので、結論をいうと
お酒に含まれる糖質の量も
もちろん大事なのですが、
それ以前に、
アルコールそのものが
ダイエットによろしくないので
飲むならもうどれも一緒!!
という極論(笑)
とはいえ、できることはいくつもあるので、
対処法をいくつかご紹介します!
①お酒飲む頻度を減らす。
1回あたりの飲む量を調整できない!
という方は、1週間あたりのお酒を飲む頻度を減らす。
②お酒を飲む量を減らす。
頻度を減らすよりも一回あたりの
飲む量を調整したほうがやりやすい!
という方はワイングラス3杯飲んでいたのを
1杯にしたりなどの量を調整する。
③糖質の少ないお酒を選ぶ。
ビールやハイボールが好きなのであれば、
ビールは飲まずにハイボール選ぶようにする。
今までビールとハイボールを5;5で
飲んでいたのであれば、2;8と
割合を変えることで糖質の量を減らします。
④一緒に食べる食事に気をつける。
アルコールと一緒に摂取する食事の内容も
ダイエットには大きく影響します。
揚げ物や糖質ではなく、
焼き鳥のもも塩やお刺身、
冷奴や枝豆、トマトなど、
植物繊維やタンパク質がメインの食事を
選ぶようにする。
お酒を飲むときに上記の①〜④のうちの一つを
選択してみてください☺️
ちなみに私は①しかしてません(笑)
1回で飲む量も、食べるものも調整できないので、
(たくさん飲みたい美味しいもの食べたいから)
1週間に2回以上は飲みの予定はいれないと決めてます!
慣れてくると週に1回でも、
週に1回もなくても慣れていきます😊
お酒がダイエットと相性が最悪という事実は
変えられないけど、向き合い方は変えられます☺️
あなたに合った継続できるダイエット方法、
見つけてみてくださいね🌟
現在ライン登録で
「誰でも自宅で結果が出せる」
お悩み別トレーニング動画無料プレゼント中!
ライン友達追加で動画貰う
お問い合わせは以下のリンクからも可能です✨
grow blossomお問い合わせはこちら
お問い合わせページからその他
ご質問も受け付けております!
お気軽にご連絡お待ちしております☺️
〜トレーニングで”新しい自分”に出会い、
「自己革新」することの楽しさを。〜
ーーーーーーーーーーーーーー
代々木上原の自宅パーソナルジム
「grow blossom(グロウブロッサム)」
渋谷駅、新宿駅、表参道駅、下北沢駅
から近く、代々木上原駅徒歩3分に
あるパーソナルトレーニングジム。
女性パーソナルトレーナー
会員30名様限定

