
食べてないのに痩せない理由②【みんな知らないダイエットの落とし穴】
今回は前回の続きで、
摂取カロリーを抑えているのに
体重が落ちないというお悩みを持っている方に向けて、
なぜそのような現象が起きてしまうのか、
そして、どのように対処すればいいのか
後半になります!
前半では、ダイエット初期は順調に体重が落ちていたのに、
途中で急に体重が停滞してしまう方の
停滞期のパターンとして、
人間に元々備わっている「生存本能」による、
「恒常性」という性質があることで
体重は停滞してしまうというお話をしました。
今回はダイエットを始めてから
体重が一切変わらない、
もしくは1〜2kgで停滞してしまい、
1ヶ月以上体重が変わらないという方。
摂取カロリーは消費カロリーより
明らかに少ないし、
これ以上食事を減らすのは怖い…
痩せない原因は「腸内環境」にあるかもしれません…
今巷で話題の「腸活」
トレーナー視点から見ても、
「腸活」という言葉が話題になる理由は分かります。
常に流行りが移り変わる情報社会であっても、
今後「腸活」や「腸内環境」というワードは
消えることはないだろうな、というくらい、
人間にとって「腸」は大事な器官。
第2の脳と言われるくらい、
私たちの心身の健康状態に影響を与えます。
では、なぜ「腸内環境」によって
代謝が悪くなるんでしょうか???
「腸」という器官は、
人間の体内の毒素を外に出し、
栄養を吸収する、
つまり、「代謝」が行われている場所。
「代謝」というのは、
カロリーを消費するという意味ではなく、
悪い物は外へ出し、良いものを取り込み生成する、
この循環のことを言います。
家にあるゴミ袋もゴミが溜まったら捨てて、
新しい綺麗なゴミ袋に変えますよね?
なので、この代謝がうまく行われないと、
ゴミばかりが体内に溜まっている状態。
それだと、栄養も体全体に行き届かなくなり、
毒素も溜まっていく一方…
食べてないのに痩せない方は
ご自身が便秘かどうか、
振り返ってみてください。
では、腸内環境を改善する方法を
紹介していきますが、
一人一人状況が千差万別なため、
どれに当てはまるかはやってみないとわかりません…
でも消去法でいいので、
しっかり実行していけば
必ず腸内環境は改善していくので、
実践してみてください✨
①食物繊維をとる。
→食物繊維は2種類あり、
水溶性と不溶性があります。
ご自身はどっちに偏っているのか、
食事を振り返って足りてない植物繊維を
取り入れてみてください!
水溶性植物繊維
→果物、芋類、キャベツなどの葉野菜、昆布ワカメなどの海藻類
不溶性植物繊維
→キノコ類、大豆など豆類、ごぼう、穀類
②発酵食品をとる
→納豆、キムチ、ヨーグルト、味噌、チーズ
などの発酵食品は腸内環境を整えてくれる
代表的な食品です!
③適度な運動とリラックスする時間を取る
ストレスを溜めることでも、
腸の活動は悪くなります。
最初に記載した通り腸は第2の脳と言われ、
脳と腸は神経を通して密接に影響し合っています。
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、
腸の働きも悪くなります。
なので、適度な運動やリラックスする時間は
自律神経を整えるための発散方法として
日常に取り入れることが大切です。
また、適度な運動は外側から
腸の働き(ぜんどう運動)を促し、
血流も良くしてくれるので、
代謝を上げるためにとても重要な効果をもたらします☺️
代表的で始めやすい「腸活」を3つ
挙げていきましたが、
取り入れられそうな物はありましたか??✨
全部一気にやろうとせず、
まずはできそうなこと一つ日常に取り入れて、
まずは体調や体重の経過を見てみてください☺️
私も幼少期から便秘がちで
あまり良い方ではないので、
現在はいろいろと試しております!
一つ一つ地味ではありますが、
毎日の積み重ねが未来を大きく変えていきます!✨
できることから始めていきましょう✨
現在ライン友達追加で
「8割が知らない。老化に逆らい美しさを保つ方法3選!」
資料プレゼント中!✨
ライン友達追加はこちら!
お問い合わせは以下のリンクからも可能です✨
grow blossomお問い合わせはこちら
YouTubeでセッション中の動画公開中!✨↓↓
パーソナルトレーニングの様子はこちら!
お問い合わせページからその他
ご質問も受け付けております!
お気軽にご連絡お待ちしております☺️
ーーーーーーーーーーーーーー
代々木上原のパーソナルジム
「grow blossom(グロウブロッサム)」
下北沢、東北沢、世田谷代田、
梅ヶ丘、豪徳寺、経堂、
代々木八幡、参宮橋、南新宿、
表参道、赤坂から近く、
代々木上原駅徒歩3分に
あるパーソナルトレーニングジム。
女性パーソナルトレーナー兼オーナー
平沼りこ