
お酒で太りたくない人が絶対やるべきこと【ダイエット】
トレーナーである私も大好きお酒。
ダイエット中お酒を気にする方は、
糖質の量について質問する方が多いのですが、
結論、ダイエットにおいてなぜお酒は弊害なのかというと、
糖質ではなくアルコール自体が
身体に悪影響を及ぼすからです。
はっきり言って、アルコールは
糖質より厄介な存在。
それでもお酒は好きだから辞めたくない。
お酒飲みながら太りたくないという
そんな方は
「プロテイン」
これを飲む習慣をつけてください。
え、プロテインって筋肉をつけるためで
お酒とは関係なくない??
そう思った方へ。
今回はなぜアルコールは太るのか?
なぜその対策がプロテインなのか??
わかりやすくまとめていきます!!
ではまず、なぜアルコールは太るのか?
・カロリー摂取
アルコールには1グラムあたり7キロカロリーの
エネルギーが含まれています。
なので、糖質の含有量以前にアルコール自体で
カロリーを蓄積させてしまうため、
太りやすくなるのです💦
・新陳代謝の低下
アルコールは肝臓で代謝されるのですが、
その過程で脂肪を生成されやすくなることが
知られています。
また、肝臓でアルコールを代謝するときに、
他の栄養素よりもアルコールを優先して
代謝するため、他の栄養素が代謝されずに
脂肪の蓄積が進みやすくなります。
・タンパク質合成の妨害
アルコールの代謝の過程において、
肝臓によるタンパク質の合成が妨害されます。
タンパク質の合成は筋肉だけでなく、
私たちの細胞の材料となるので、
その材料が不足することは
代謝を悪くさせることにつながります。
以上の点から、アルコールそのものが
ダイエットの弊害になる理由となります。
肝臓は私たちの基礎代謝の2〜3割を占めているので、
肝臓に負担をかけ、機能を落とすことは
代謝を落として、太りやすくさせることにも
つながってしまいます😭
では次に、これらのデメリットを補うのに、
なぜプロテインが必要なのかを
まとめていきます✨
先ほど記した通り、
アルコールは肝臓で代謝をして
負担をかけてしまいます。
それが後に肝臓の機能を下げて
代謝を下げることにつながるので、
肝臓の機能を維持、回復させることが
日々の中で大切になっていきます。
その肝臓の機能を回復させるためには
「タンパク質」が必要なのです!
タンパク質が肝臓に負担をかけるという話は
聞くかと思いますが、
それは過剰摂取した時の場合。
基本的にタンパク質を普段から
意識して摂取していない方や、
アルコールを普段から飲む方は、
タンパク質は不足しがちなので、
肝臓の代謝を落とさないために
しっかりタンパク質を取る必要があります。
プロテインは手軽にタンパク質を取るためには
非常に手軽で効率が良いので、
栄養補助食品として
取り入れることはおすすめです✨
好きなお酒を飲み続けたいけど、
太りたくない!体型を維持したい!
という方はプロテインを飲む習慣をつけてみてください✨
6月中リニューアルオープンキャンペーン実施中です♪
特典内容は以下のリンクからご確認ください✨
現在ライン友達追加で
「自分だけのトレーニングが見つかる!足痩せ骨格タイプ診断」
資料プレゼント中!✨
ライン友達追加はこちら!
お問い合わせは以下のリンクからも可能です✨
grow blossomお問い合わせはこちら
YouTubeでセッション中の動画公開中!✨↓↓
パーソナルトレーニングの様子はこちら!
お問い合わせページからその他
ご質問も受け付けております!
お気軽にご連絡お待ちしております☺️
ーーーーーーーーーーーーーー
代々木上原のパーソナルジム
「grow blossom(グロウブロッサム)」
下北沢、東北沢、世田谷代田、
梅ヶ丘、豪徳寺、経堂、
代々木八幡、参宮橋、南新宿、
表参道、赤坂から近く、
代々木上原駅徒歩3分に
あるパーソナルトレーニングジム。
女性パーソナルトレーナー兼オーナー
平沼りこ